想定読者
- Web3やブロックチェーンといった新しい技術が、組織や経営にどう影響するのか知りたい方
- 中央集権的なトップダウンの組織運営に限界を感じている経営者
- これからの時代の新しい働き方や、コミュニティの形に関心がある個人事業主
結論:社長も上司もいない、新しい組織の形
DAOとは、Decentralized Autonomous Organizationの略で、自律分散型組織と訳されます。
これは、ブロックチェーン技術を基盤とし、特定の所有者や中央管理者が存在しない、インターネット上の組織のことです。
株式会社が社長や取締役会という中央集権的なリーダーによって意思決定されるのに対し、DAOのルールはスマートコントラクトというプログラムコードによって定められています。そして、組織の方針決定は、ガバナンストークンと呼ばれる独自の権利証を持つ参加者全員の投票によって、民主的に行われます。
これは、トップダウンの階層構造を完全に排除し、透明性の高いルールと、参加者の貢献によって自律的に運営される、全く新しい組織モデルなのです。
今すぐあなたの会社をDAOにする必要はありません。しかし、その思想の中には、これからの時代に求められる組織運営の重要なヒントが詰まっています。
DAOとは何か?株式会社との決定的な違い
DAOという言葉は、Web3やブロックチェーンの文脈で語られることが多く、技術的なイメージが先行しがちです。しかし、その本質は技術そのものではなく、組織のあり方に関する根本的な革命にあります。DAOを理解するためには、私たちが慣れ親しんでいる株式会社という組織形態との比較が最も有効です。
ルールブックとしてのスマートコントラクト
株式会社のルールは、定款や就業規則といった文書で定められ、その解釈と実行は経営陣や管理職という人間に委ねられています。時には、ルールが曖昧に解釈されたり、特定の人間の都合で変更されたりすることもあります。
一方、DAOのルールはスマートコントラクトと呼ばれるプログラムコードによって、ブロックチェーン上に記述されています。スマートコントラクトは、あらかじめ定められた条件が満たされると、自動的に契約内容を実行する仕組みです。例えば、プロジェクトへの貢献が承認されたら、自動的に報酬が支払われる、といった処理が誰の許可も介さずに実行されます。このコード化されたルールは透明性が高く、一度設定されると改ざんが極めて困難なため、人間的な恣意性を排除した公平な組織運営の基盤となります。
階層のない、フラットな意思決定
株式会社の最も大きな特徴は、株主から経営を委任された社長や取締役会がトップに立つ、ピラミッド型の階層構造です。重要な意思決定はトップダウンで行われ、従業員はそれに従います。
DAOには、このような階層構造が存在しません。組織の重要な方針、例えば予算の使い方や新しいプロジェクトの開始などは、提案(プロポーザル)として誰でも提出できます。そして、その提案を採択するかどうかは、ガバナンストークンという組織の議決権トークンを持つ参加者全員の投票によって決まります。トークンの保有量に応じて議決権の重みが変わる場合が多いですが、そのプロセスはブロックチェーン上で完全に公開されており、誰がどのように投票したかが全て記録されます。これは、組織の所有権と運営権が、中央の管理者ではなく、参加者全員に分散されていることを意味します。
なぜ今、DAOが注目されるのか?組織が抱える課題への処方箋
DAOという新しい組織の形が注目を集める背景には、従来の株式会社モデルが現代社会で直面している、いくつかの根深い課題があります。組織論や心理学の観点から、その理由を紐解いていきましょう。
情報の非対称性と信頼のコスト
従来の組織では、重要な情報は経営層など一部の人間に集中しがちです。何がどのように決まっているのか、会社の財務状況はどうなっているのか、といった情報が従業員に十分に共有されない情報の非対称性は、不信感やエンゲージメントの低下を生む大きな原因となります。
DAOは、ブロックチェーン技術を基盤とすることで、この問題を解決しようとします。取引履歴や投票結果、資産状況といった組織の活動記録は、原則として全てブロックチェーン上に公開されます。この圧倒的な透明性は、参加者間の信頼を醸成し、組織運営にかかる見えざるコスト、いわゆる信頼のコストを低減させる効果が期待されています。
自律性と貢献への渇望
心理学者のエドワード・デシとリチャード・ライアンが提唱した自己決定理論によれば、人間は自律性、有能感、関係性の3つの欲求が満たされることで、内発的なモチベーションが高まります。
しかし、トップダウンの組織では、個人の裁量権が少なく自律性が損なわれたり、自分の貢献が正当に評価されず有能感が満たされなかったりすることが少なくありません。DAOは、誰でも提案ができ、意思決定に参加できる仕組みを通じて自律性を尊重します。また、貢献度がブロックチェーン上で可視化され、それに基づいてトークンなどのインセンティブが直接支払われる設計は、有能感を満たすための強力な動機付けとなり得ます。
DAOは夢の組織か?乗り越えるべき現実的な課題
DAOは、組織の理想的な未来像を描き出す一方で、その実現には多くの現実的な課題が存在します。メリットだけでなく、デメリットやリスクも客観的に理解しておくことが重要です。
意思決定のスピードと品質の問題
全ての重要な決定を参加者の投票に委ねる民主的なプロセスは、公平である一方で、意思決定に非常に時間がかかるという欠点を持ちます。市場が急速に変化する中で、投票期間を設けて合意を形成していては、ビジネスチャンスを逃してしまうかもしれません。
また、多数決が常に最善の判断をもたらすとは限りません。高度に専門的な知識や、長期的な視点が必要な経営判断において、トークン保有者の短期的な利益を優先する決定がなされてしまうリスクも指摘されています。
法的な位置づけの曖昧さ
現在の多くの国の法制度では、DAOは法人格を持っていません。これは、DAOが組織として契約を結んだり、銀行口座を開設したり、訴訟の当事者になったりすることができないことを意味します。
また、トラブルが発生した際の責任の所在も不明確です。スマートコントラクトのバグによって資産が流出した場合、その責任は誰が負うのか。DAOとして行った活動が法的な問題を引き起こした場合、参加者全員が無限責任を負うことになるのか。こうした法的な枠組みの未整備が、DAOの社会的な普及における最大の障壁の一つとなっています。
スモールビジネス経営者がDAOから学ぶべき、これからの組織作り
ここまで読んで、自分の会社を今すぐDAOにしよう、と考える経営者はいないでしょう。しかし、DAOという概念は、技術的な話としてではなく、これからの組織運営の思想として、スモールビジネスの経営者に多くの重要なヒントを与えてくれます。
DAOの思想を自社に取り入れる
DAOそのものを作るのではなく、その根底にある思想を、自社の組織運営に部分的に取り入れることは今日からでも可能です。
- 透明性の追求: 会社の財務状況や経営会議の議事録など、これまで限定的にしか共有してこなかった情報を、可能な範囲で従業員に公開してみる。情報の透明性は、従業員の当事者意識を育みます。
- 権限の委譲: 細かい業務の進め方についてマイクロマネジメントするのをやめ、チームや個人に裁量権と責任を委譲する。自律性は、従業員のモチベーションと創造性を引き出します。
- 貢献の多角的な評価: 売上などの数値的な成果だけでなく、他のメンバーへのサポートや、新しいアイデアの提案といった、目に見えにくい貢献を可視化し、評価する仕組みを考える。
これらの取り組みは、DAOという言葉が生まれる前から、ティール組織など新しい組織論の中で語られてきたことでもあります。DAOは、それらの理想をブロックチェーンという技術で実現しようとする、一つの壮大な社会実験なのです。あなたの会社を、より透明で、自律的で、公平な組織へと進化させるためのヒントとして、DAOの思想をぜひ参考にしてください。
よくある質問
Q: DAOに参加するには、具体的にどうすればよいですか?
A: 一般的には、まず暗号資産のウォレットを作成し、そのDAOのガバナンストークンを取得する必要があります。トークンは暗号資産取引所で購入する場合や、プロジェクトへの貢献によって付与される場合があります。その後、Discordなどのコミュニティに参加し、提案や投票に関わっていくのが一般的な流れです。
Q: DAOでは、どのようにして収益を上げ、報酬を得るのですか?
A: DAOの収益源は様々で、サービスの提供、プロトコルの手数料、資産運用などがあります。参加者は、開発、マーケティング、コミュニティ管理といったタスクを完了することで、そのDAOのトークンや、イーサリアムなどの暗号資産で報酬を受け取ることが一般的です。
Q: DAOは、いずれ株式会社に取って代わる存在になるのでしょうか?
A: 完全にとって代わる可能性は低いと考えられています。迅速な意思決定や明確な責任体制が求められるビジネスにおいては、依然として株式会社モデルが有効です。一方で、国境を越えたオープンなコミュニティ運営や、クリエイターエコノミーの分野などではDAOが主流になる可能性があります。両者は競合するだけでなく、それぞれの長所を活かして共存していくでしょう。
Q: DAOを自分で作るのは、技術的に難しいですか?
A: 以前に比べて技術的なハードルは下がっています。AragonやDAOhausといった、専門知識がなくてもDAOを立ち上げられるプラットフォームが存在します。しかし、技術的な設立以上に、魅力的な目的を掲げ、活発なコミュニティを形成し、公平なインセンティブ設計を行うといった、組織運営面の難易度の方が高いと言えます。
筆者について
記事を読んでくださりありがとうございました!
私はスプレッドシートでホームページを作成できるサービス、SpreadSiteを開発・運営しています!
「時間もお金もかけられない、だけど魅力は伝えたい!」という方にぴったりなツールですので、ホームページでお困りの方がいたら、ぜひご検討ください!
https://spread-site.com