想定読者
- 税理士法人を経営されている先生方
- 独立開業した、またはこれからする税理士の方
- 事務所の専門分野を明確にし、得意領域での集客を強化したい方
【結論】ホームページは、貴所の「専門性」と「信頼性」を客観的に証明する、最も重要な「公式な事務所案内」です
顧問税理士を探している企業の経営者は、契約前に必ずその事務所の情報をインターネットで調べます。その際に、ホームページがない、あるいは情報が古いことは、それだけで信頼を損なう原因となります。
なぜホームページが必要なのか
税理士法人にとって、ホームページを持たない、あるいは情報が古いまま放置していることは、深刻な機会損失に繋がります。
事務所の「専門性」が伝わらない
「スタートアップ支援に強い」「相続・事業承継が得意」「国際税務に対応可能」など、貴所には必ず専門分野があるはずです。その強みが明確に示されていなければ、ミスマッチな相談が増えたり、本当に貴所を必要としている企業との出会いを逃したりしてしまいます。
信頼性の判断材料が不足している
企業の経営者は、自社の経営の根幹に関わる税務を任せる相手を、慎重に吟味します。ホームページは、所属税理士の経歴や資格、事務所の理念といった、信頼性を客観的に示すための基本的な情報を提供します。これがなければ、比較検討の対象にすら上がれません。
サービスの価値が伝わらず、価格で判断される
なぜ、貴所の顧問料はその金額なのでしょうか。その背景にある、質の高いサービスや、豊富な経験といった価値が伝わらなければ、お客様は単純な価格の安さで判断してしまいます。価値を正しく伝えることで、価格競争から脱却できます。
ホームページが果たすべき3つの役割
ホームページは、主に以下の3つの役割を果たすことで、企業の経営者からの信頼獲得に貢献します。
役割1:事務所の「専門性」を客観的に証明する
貴所がどのような業種や規模の企業を顧問先に持ち、どのような税務課題の解決を得意としているのかを、「取扱業務」や「事務所の強み」として具体的に示します。これが、貴所が信頼できるプロフェッショナル集団であることの証明になります。
役割2:所属税理士の「顔」と「実力」を見せる
経営者は、最終的に「どの先生に」担当してもらうかを重視します。所属する税理士一人ひとりの顔写真、経歴、保有資格、そして税理士としての信条やお客様への姿勢などを紹介することが、個人としての信頼に繋がり、安心して相談するきっかけになります。
役割3:契約内容と料金体系の「透明性」を示す
顧問契約にはどのようなサービスが含まれるのか、決算申告の料金はどのように算定されるのか。サービス内容と料金体系の考え方を明確に提示することで、企業の担当者は安心して問い合わせや見積もりの依頼をすることができます。
ホームページに掲載すべき必須情報
上記の役割を果たすために、以下の情報は必ず掲載しましょう。
税理士紹介
顔写真、登録番号、経歴、得意分野、主な著書や講演歴などを詳しく掲載します。経営者へのメッセージを添え、人柄が伝わるようにしましょう。
取扱業務・サービス内容
「月次顧問」「決算申告」「税務調査対応」「資金調達支援」など、提供サービスを網羅的に記載します。特に注力している分野は、より詳細に説明を加えると専門性が伝わります。
料金体系
「法人顧問料:月額〇円~」「決算申告料:〇円~」のように、基本的な料金の目安と考え方を明記します。料金の透明性は、事務所の誠実さを示します。
事務所概要・アクセス
事務所の正式名称、住所、電話番号、地図は必須です。プライバシーに配慮された相談スペースの写真を掲載するのも、安心材料になります。
ホームページの管理方法について
ホームページは、税制改正や、所属税理士の変更などに合わせて、常に情報を正確に保つことが、専門家としての信頼を維持する上で不可欠です。
Webサイトの更新には専門知識が必要な場合が多く、管理が負担になりがちです。その問題を解決する手段として、私が開発したスプレッドシートでホームページが作成できる「SpreadSite」があります。
このツールは、Webの専門知識がない方でも、使い慣れたスプレッドシートを編集するだけで、ホームページの情報を簡単に更新できるサービスです。これにより、先生方はサイト管理の手間を最小限にし、本来の税理士業務に集中することができます。
よくある質問
Q: 顧問先の実績は、どこまで載せて良いのですか?
A: 守秘義務の遵守が絶対条件です。顧問先の許可なく企業名を出すことはできません。「IT業、従業員〇名規模の顧問先多数」のように、業種や規模といった形で、個人や企業が特定されないように表現するのが一般的です。
Q: デザインはどのようなものが良いですか?
A: 税理士法人に求められるのは、信頼感、誠実さ、そして権威性です。奇抜なデザインは避け、白や濃紺、グレーなどを基調とした、落ち着きと品格のある、クリーンなデザインがおすすめです。
Q: すぐに顧問契約に繋がりますか?
A: ホームページは、すぐに大量の契約を生むものではありません。顧問税理士の変更や、新規設立などでニーズが発生したり、口コミや紹介などがあった時に、その専門性と信頼性で選ばれるための信頼の土台とお考えください。
最後に
税理士法人にとって、ホームページは、インターネット上に存在する「事務所の顔」であり、その信頼性を社会に示すための重要な公的文書です。企業の経営者が安心して、事業の根幹を任せられる。そうした信頼の基盤を築くために、ぜひホームページをご活用ください。
スプレッドシートでホームページが簡単に作れるSpreadSiteはこちら! まずは無料プランから、SpreadSiteを試してみてください! https://spread-site.com