想定読者
- 毎日忙しいはずなのに、なぜか成果が出ないと感じている方
- 新しいツールやスキルを導入しても、いまいち生産性が上がらないことに悩んでいる方
- 組織全体の生産性を根本から見直し、本質的な業務に集中したいと考えている経営者やリーダー
結論:生産性向上は「足し算」ではない。「引き算」である。
あなたは、生産性を上げようと、新しいツールを導入したり、新しいスキルを学んだり、あるいは残業時間を増やしたりしていませんか? それは、まるで、穴の開いたバケツに、いくら水を足しても満たされないのと同じです。
なぜなら、あなたの時間とエネルギーは、価値を生み出さない「ムダなこと」に、大量に消費されているからです。生産性向上は、多くの場合「足し算」から始まるのではありません。
それは、あなたの時間とエネルギーを奪っている「ムダなこと」を徹底的にやめる「引き算」から始まるのです。この「引き算の生産性向上」こそが、本質的な業務に集中し、真の成果を生み出すための、最もシンプルで、最も効果的な「最短ルート」なのです。
あなたの「忙しさ」は、本当に「価値」を生んでいるか?
多くのビジネスパーソンが、毎日忙しく働いているにもかかわらず、なぜか成果が出ない、あるいは疲弊している現状に直面しています。その原因は、あなたの時間とエネルギーが、価値を生み出さない「ムダなこと」に大量に消費されているからです。
例えば、
- 誰も読まない報告書の作成
- 目的が曖昧な会議への参加
- 手作業でできるはずの、無駄なデータ入力
- 「とりあえず」で続けている定例業務
これらは、あなたの時間とエネルギーを奪い、本当に価値ある仕事に集中することを妨げます。私たちは「新しいことを始める」ことばかりに目を向けがちですが、その前に「やめるべきこと」が山積していることに気づいていないのです。
なぜ、あなたの会社では「ムダなこと」が温存されるのか?
「ムダなこと」が組織に温存される背景には、いくつかの心理的・構造的な要因が存在します。
まず、慣習と前例主義です。「昔からこうだから」「前任者もやっていたから」という理由で、意味のない業務が継続されます。誰も「なぜこの業務が必要なのか?」と問い直すことをせず、思考停止状態でルーティンをこなしてしまうのです。
次に、責任の曖昧化です。その業務が本当に必要なのか、誰が判断し、誰がやめる権限を持っているのかが不明確なため、誰も「やめよう」と言い出せない。結果として、誰も責任を取りたくないため、ムダな業務が温存されてしまいます。
そして、変化への抵抗です。新しいやり方への適応を嫌い、現状維持を好む心理が働きます。ムダな業務をやめることは、新しい業務フローを覚えたり、新しいツールを使ったりする手間を伴うため、敬遠されがちです。
「ムダなこと」を見つけ、やめるための3つの実践術
では、どうすれば、この「ムダなこと」という名の癌を組織から切除し、生産性を向上させることができるのでしょうか。
一つ目の実践術は、「業務の棚卸し」を徹底することです。自分の業務を全て書き出し、「この業務は、誰のために、何のために、どんな価値を生んでいるのか?」と問い直しましょう。もし、その価値が不明確であれば、それは「やめる候補」です。この棚卸しは、個人だけでなく、チームや部署全体で行うと、より大きな効果が得られます。
二つ目の実践術は、「やめる会議」を開催することです。チームで集まり、「今、我々がやっていることで、やめても問題ないことは何か?」を徹底的に議論します。この際、「できない理由」ではなく「やめることで何が起こるか」「やめることで、どんなメリットが生まれるか」に焦点を当てて議論を進めましょう。これにより、ムダを排除することへの抵抗感が減り、前向きな議論が生まれます。
そして三つ目の実践術は、「リーダーが『やめる勇気』を持つ」ことです。部下は、上司が「やめる」と決断しない限り、ムダな業務を続けるしかありません。リーダーが率先して「これはやめよう」と宣言し、その責任を負うことで、チームは安心してムダを排除できます。リーダーの「やめる」という決断が、チームの生産性を劇的に向上させるのです。
「引き算の生産性向上」が、組織を強くする
「ムダなこと」をやめることは、単なるコスト削減ではありません。それは、あなたの時間とエネルギーを、本当に価値ある業務に集中させるための、最も強力な戦略です。
ムダを排除することで、時間的余裕が生まれ、新しい挑戦や改善活動に時間を投資できるようになります。組織全体が「本質思考」を身につけ、常に「これは本当に必要か?」と問い直す文化が醸成されます。これにより、変化の激しい時代において、組織が生き残り、成長し続けるための、最も重要な戦略となるでしょう。
よくある質問
Q: 「ムダ」かどうかを判断する基準が分かりません。
A: 基準は「その業務が、顧客や組織の目標達成に、直接的・間接的に貢献しているか」です。もし、貢献度が低い、あるいは全く貢献していないと感じるなら、それはムダである可能性が高いです。また、「この業務を明日からやめたら、何が困るか?」と自問してみるのも有効です。
Q: やめることで、誰かに迷惑がかかるのが心配です。
A: その懸念はもっともです。やめる前に、関係者への影響を最小限にするための代替案を検討しましょう。例えば、報告書をやめる代わりに、口頭での週次報告に切り替える、などです。そして、関係者には事前に丁寧に説明し、理解と協力を求めることが重要です。
Q: 上司が「やめる」ことを許してくれません。
A: その場合は、まず「やめることによるメリット(時間削減、コスト削減、生産性向上など)」を具体的に数値化して提案しましょう。そして、「まずは〇〇の業務だけ、1ヶ月間やめてみて、効果を検証させてください」と、小さく試すことを提案するのも有効です。成功体験を積み重ねることで、上司の理解を得やすくなります。
Q: 「ムダなこと」をやめたら、仕事がなくなってしまいそうで不安です。
A: その不安は、あなたが「ムダなこと」に多くの時間を費やしてきた証拠です。ムダなことをやめることで生まれた時間は、あなたのスキルアップ、新しい事業の企画、顧客との関係構築など、より高付加価値で、あなたのキャリアを豊かにする活動に投資できます。仕事がなくなるのではなく、仕事の質が上がるのです。
筆者について
記事を読んでくださりありがとうございました! 私はスプレッドシートでホームページを作成できるサービス、SpreadSiteを開発・運営しています! 「時間もお金もかけられない、だけど魅力は伝えたい!」という方にぴったりなツールですので、ホームページにお困りの方がいたら、ぜひご検討ください! https://spread-site.com