この記事の想定読者
- 中小企業の経営者、個人事業主、これから起業する人
- 数字や会計に苦手意識があるが、経営に活かしたいと考えている方
- 事業の現状を正確に把握し、適切な意思決定を行いたい方
結論:数字は経営の羅針盤。逃げずに活用し、事業を成長させよ
経営において数字は、事業の現状を正確に把握し、未来を予測し、適切な意思決定を行うための羅針盤です。数字から目を背けることは、事業の成長機会を失い、リスクを増大させる行為に他なりません。数字を正しく理解し、経営に活かすことで、あなたのビジネスはより強固なものとなり、持続的な成長を実現できます。
なぜ経営者は数字から逃げてしまうのか?その心理とリスク
多くの経営者が、数字や会計に対して苦手意識を持っています。しかし、その苦手意識が、事業の成長を阻害し、時には致命的なリスクを招くことがあります。
数字への苦手意識と感情的な障壁
「数字は難しい」「会計は専門家任せでいい」といった思い込みから、数字と向き合うことを避けてしまう経営者は少なくありません。特に、創業期の経営者は、目の前の業務に追われ、数字をじっくり見る時間がないと感じることもあるでしょう。また、赤字や資金繰りの悪化といった「悪い数字」を見るのが怖い、という感情的な障壁も存在します。
「感覚」に頼る経営の限界と危険性
数字から逃げると、経営判断は「感覚」や「経験」に頼ることになります。もちろん、経営者の直感や経験は重要ですが、それだけでは客観性に欠け、大きな判断ミスにつながる可能性があります。例えば、「なんとなく売上が伸びている気がする」と思っていても、実際には利益率が低下していたり、キャッシュが減っていたりするかもしれません。
数字から逃げることで見落とす事業のSOS
数字は、事業の健康状態を示すバロメーターです。売上の減少、経費の増加、利益率の悪化、キャッシュの枯渇など、数字は常に事業のSOSを発しています。しかし、数字から目を背けていると、これらのサインを見落とし、手遅れになってから問題に気づくことになります。早期に問題を発見し、対策を打つ機会を失ってしまうのです。
経営者が最低限押さえるべき3つの数字の基本
経営者がまず理解すべきは、財務三表と呼ばれる「損益計算書」「貸借対照表」「キャッシュフロー計算書」の3つです。これらは、会社の健康状態を把握するための最も基本的なツールです。
損益計算書(PL):儲けの構造を理解する
損益計算書(Profit and Loss Statement: PL)は、一定期間(通常は1年間)の会社の「儲け」を示すものです。売上から費用を差し引いて、最終的にどれだけ利益が出たのかが分かります。
- 売上: 会社が商品やサービスを提供して得た収入の総額。
- 費用: 売上を得るためにかかったコスト(仕入れ、人件費、家賃など)。
- 利益: 売上から費用を差し引いたもの。
PLを見ることで、どこで利益が出ているのか、どこに無駄な経費がかかっているのか、といった儲けの構造を理解できます。
貸借対照表(BS):財産の状況を理解する
貸借対照表(Balance Sheet: BS)は、ある時点(通常は決算日)における会社の「財産」の状態を示すものです。会社が持っている資産(現金、預金、売掛金、建物など)と、負債(借入金、買掛金など)、そして純資産(自己資本)が分かります。
- 資産: 会社が持っている財産。
- 負債: 会社が将来支払う義務のあるお金(借金など)。
- 純資産: 資産から負債を差し引いたもので、返済義務のない自己資本。
BSを見ることで、会社の安定性や資金繰りの健全性、自己資本比率などを把握できます。
キャッシュフロー計算書(CF):お金の流れを理解する
キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement: CF)は、一定期間の会社の「お金の流れ」を示すものです。PLが「儲け」を示すのに対し、CFは「現金」の動きに焦点を当てます。いくら利益が出ていても、手元に現金がなければ会社は倒産してしまいます(黒字倒産)。
- 営業活動によるキャッシュフロー: 本業でどれだけ現金が増減したか。
- 投資活動によるキャッシュフロー: 設備投資や有価証券の売買などによる現金の増減。
- 財務活動によるキャッシュフロー: 借入や返済、増資などによる現金の増減。
CFを見ることで、会社がどのように現金を稼ぎ、使い、調達しているのかを理解し、「黒字倒産」を防ぐための重要な情報となります。
数字を「未来」に活かすための思考法:KPIと目標設定
過去の数字を理解するだけでなく、それを未来の経営判断に活かすことが重要です。
過去の数字から未来を予測する
PL、BS、CFといった過去の数字を分析することで、現在の事業の強みや弱み、傾向を把握できます。例えば、売上の推移、利益率の変化、キャッシュの増減パターンなどを読み解くことで、将来の売上や利益、資金繰りを予測する精度を高められます。
KPI(重要業績評価指標)を設定し、進捗を管理する
経営目標を達成するために、日々の活動の中で特に重要となる数字をKPI(Key Performance Indicator)として設定します。例えば、売上目標達成のために「新規顧客獲得数」「顧客単価」「リピート率」などをKPIに設定し、その進捗を定期的に確認します。
KPIを設定することで、目標達成に向けた具体的な行動を明確にし、日々の業務が目標にどれだけ貢献しているかを可視化できます。これにより、問題が発生した場合でも早期に発見し、軌道修正を図ることが可能になります。
目標達成のための具体的な行動計画に落とし込む
数字は、単なる結果ではありません。目標達成のための行動を促すためのツールです。KPIの進捗状況を見て、目標達成が難しいと判断した場合は、具体的な行動計画に落とし込みます。例えば、「新規顧客獲得数が足りないなら、今週はテレアポの件数を増やす」「リピート率が低いなら、顧客満足度向上のための施策を打つ」といった具体的なアクションを決定し、実行します。
数字を味方につけるための具体的な習慣とツール
数字を苦手意識から克服し、経営に活かすためには、日々の習慣と適切なツールの活用が不可欠です。
日々の記帳と月次決算の習慣化
日々の取引を正確に記帳し、毎月、月次決算を行う習慣をつけましょう。これにより、常に最新の数字を把握でき、問題の早期発見につながります。月次決算は、年次決算よりも簡易的で構いませんが、PLとBSの主要な項目だけでも確認する習慣をつけることが重要です。
会計ソフトや経営管理ツールの活用
手書きや表計算ソフトでの管理は、手間がかかりミスも発生しやすいため、会計ソフトや経営管理ツールを積極的に活用しましょう。これらのツールを使えば、日々の記帳が効率化され、自動的に財務三表が作成されるため、数字の把握が格段に楽になります。クラウド型のサービスであれば、いつでもどこでも数字を確認できます。
税理士や会計士との連携
数字の専門家である税理士や会計士を味方につけることは、経営者にとって非常に心強いことです。彼らは、単に税務申告を代行するだけでなく、数字の分析を通じて経営のアドバイスをしてくれます。定期的に面談し、数字について質問し、理解を深める機会を設けましょう。
数字を「読む」力を養う
数字は、ただ見るだけでは意味がありません。その数字が何を意味しているのか、どのような傾向があるのかを「読む」力を養うことが重要です。関連書籍を読んだり、セミナーに参加したり、税理士に積極的に質問したりすることで、徐々に数字に対する理解を深めていきましょう。
数字で語るビジネスの顔:ホームページでの情報開示
現代のビジネスにおいて、ホームページは単なる会社紹介の場ではありません。特に、投資家や取引先、そして顧客に対して、事業の健全性や成長性を数字で示すための重要なツールとなります。
投資家や取引先への信頼性向上
上場企業はもちろんのこと、非上場企業であっても、ホームページ上で財務情報の一部や事業実績を公開することは、投資家や金融機関、新規取引先からの信頼獲得につながります。透明性の高い情報開示は、ビジネスパートナーとしての魅力を高めます。
事業の透明性と健全性の証明
ホームページを通じて、事業の成長性や安定性を数字で示すことは、企業の透明性を高め、健全な経営を行っていることの証明になります。これにより、顧客は安心してサービスを利用でき、優秀な人材も集まりやすくなります。
IR情報や実績の公開
売上高、利益、顧客数、導入事例、成長率など、事業の成長を示す具体的な数字や実績をホームページ上で公開しましょう。グラフや図を用いることで、視覚的に分かりやすく伝えることができます。これにより、あなたのビジネスの「強み」を数字で裏付け、説得力を持たせることが可能です。
よくある質問
Q: 数字が苦手なのですが、経営者としてどうすればいいですか?
A: まずは「苦手意識をなくすこと」から始めましょう。完璧を目指す必要はありません。日々の売上や経費など、身近な数字から少しずつ確認する習慣をつけてください。会計ソフトを導入し、税理士に相談しながら、徐々に理解を深めていくのが現実的です。数字はあなたのビジネスの味方です。
Q: どこから数字の勉強を始めれば良いですか?
A: まずは、ご自身の会社の損益計算書(PL)と貸借対照表(BS)を見て、それぞれの項目が何を意味するのかを理解することから始めましょう。会計ソフトのレポート機能や、税理士からの説明を活用してください。その後、経営者向けの会計入門書などを読むと、より体系的に学べます。
Q: 会計ソフトは必ず導入すべきですか?
A: はい、強くお勧めします。会計ソフトを導入することで、日々の記帳が効率化され、自動的に財務諸表が作成されます。これにより、手作業でのミスを減らし、いつでも最新の数字を把握できるようになります。クラウド型の会計ソフトであれば、税理士とのデータ共有もスムーズです。
Q: 毎月、どのくらいの頻度で数字を確認すれば良いですか?
A: 最低でも月に一度、月次決算としてPLとBSの主要な項目を確認する習慣をつけましょう。可能であれば、週次で売上やキャッシュの動きをチェックすることをお勧めします。数字の確認頻度が高いほど、問題の早期発見と迅速な対応が可能になります。
Q: 赤字でも事業を続けるべきですか?
A: 赤字の状況にもよります。一時的な投資による赤字であれば問題ありませんが、本業での赤字が続き、キャッシュが減り続けている場合は危険信号です。赤字の原因を特定し、改善策を講じる必要があります。キャッシュフロー計算書を確認し、手元の現金がどれくらいで尽きるのかを把握することが重要です。必要であれば、早めに専門家や金融機関に相談しましょう。
筆者について
記事を読んでくださりありがとうございました! 私はスプレッドシートでホームページを作成できるサービス、SpreadSiteを開発・運営しています! 「時間もお金もかけられない、だけど魅力は伝えたい!」という方にぴったりなツールですので、ホームページでお困りの方がいたら、ぜひご検討ください! https://spread-site.com