想定読者
- 事業拡大のために、初めて外部からの資金調達を検討している経営者
- 出資と融資、どちらが自社にとって有利なのか判断できずにいる方
- 資金調達が、将来の経営にどのような影響を与えるのかを深く理解したい事業者
結論:資金調達は、会社の未来を左右する重要な経営判断です。
事業を成長軌道に乗せるためには、設備投資や人材採用など、様々な場面でまとまった資金が必要になります。自己資金だけで全てを賄うのが難しい時、多くの経営者が検討するのが外部からの資金調達です。
その代表的な方法が「出資」と「融資」です。
この二つは、どちらも会社に資金をもたらすという点では同じですが、その性質は全く異なります。
- 融資は、金融機関などからお金を借りることです。会計上は負債となり、返済の義務が生じます。
- 出資は、投資家などに会社の株式を渡し、その対価として資金を提供してもらうことです。会計上は自己資本となり、返済の義務はありません。
この「返済義務の有無」と、それに伴う「経営への影響」の違いを正しく理解することが、自社にとって最適な選択をするための第一歩です。
この記事では、それぞれの資金調達方法の仕組みと、メリット・デメリットを丁寧に解説していきます。
第1章:「融資」とは何か?-返済義務のある「負債」-
融資は、多くの事業者にとって最も身近な資金調達方法です。
融資の仕組み
融資とは、銀行、信用金庫、日本政策金融公庫といった金融機関から、事業のためのお金を借り入れる契約のことです。
借りたお金は会社の負債となり、契約時に定めた金利と返済期間に従って、分割または一括で返済する義務を負います。
たとえ事業が計画通りに進まなかったとしても、この返済義務は免除されません。これが融資の最も基本的な特徴です。
融資のメリット
融資の最大のメリットは、経営の自由度を維持できる点にあります。
お金を貸してくれた金融機関は、あくまで債権者であり、会社の所有者(株主)ではありません。そのため、会社の経営方針に対して直接的な議決権を持つことはなく、経営者は自らの裁量で事業の舵取りを続けることができます。
また、支払う利息は経費として計上できるため、法人税の負担を軽減する効果もあります。
融資のデメリット
融資のデメリットは、その返済義務にあります。
事業の収益状況に関わらず、毎月の返済は必ず発生します。この返済のプレッシャーは、経営者に健全なコスト意識をもたらす一方で、過度なストレスとなり、短期的な資金繰りに追われて長期的な視点を失う原因にもなり得ます。
また、融資を受けるためには金融機関による審査があり、企業の信用力や過去の実績、事業計画の妥当性などが厳しく評価されます。
第2章:「出資」とは何か?-返済義務のない「自己資本」-
出資は、特に急成長を目指すスタートアップなどで活用される資金調達方法です。
出資の仕組み
出資とは、ベンチャーキャピタルや個人投資家(エンジェル投資家)などに、自社の株式の一部を買い取ってもらうことと引き換えに、資金を提供してもらうことです。
提供された資金は、会社の自己資本(純資産)の一部となります。融資と異なり、提供された資金を投資家に返す義務はありません。
投資家は、将来的に会社が大きく成長し、株式上場(IPO)や他社への売却(M&A)が実現した際に、保有する株式の価値が上がることでリターンを得ることを期待しています。
出資のメリット
返済義務がないことは、経営上の大きなメリットです。短期的な収益を心配することなく、長期的な視点での研究開発や、大規模なマーケティングといった、リスクの高い挑戦に資金を投下できます。
また、経験豊富な投資家は、資金だけでなく、彼らが持つ専門的な知見や広範なネットワークを提供してくれることもあります。これにより、事業の成長が加速する可能性があります。
出資のデメリット
出資を受けることの最大のデメリットは、経営の自由度が一部失われる可能性がある点です。
株式を譲渡するということは、会社の所有権の一部を投資家に渡すということです。投資家は株主として、株主総会での議決権を持つことになり、経営の重要な意思決定に対して影響力を持つようになります。
投資家は出資した資金のリターンを最大化することを目指すため、経営者に対して高い成長を求めるプレッシャーがかかります。時には、経営方針を巡って意見が対立する可能性もゼロではありません。
第3章:出資と融資、どちらを選ぶべきか?-目的と事業フェーズに応じた選択-
出資と融資に優劣はなく、会社の状況や目的に応じて使い分けるべきものです。
融資が適した状況
- 安定した収益モデル: 事業モデルが確立しており、毎月の返済計画が立てられる見通しがある場合。
- 経営の独立性維持: 外部からの干渉を受けず、自分のペースで事業をコントロールしたい場合。
- 明確な投資目的: 設備投資など、投資対効果が明確で、得られる利益から返済が見込める場合。
出資が適した状況
- 革新的な事業モデル: 市場にない新しいサービスで、事業が軌道に乗るまで時間がかかり、先行投資が必要な場合。
- 創業期の資金調達: 事業実績がなく、金融機関からの信用力が低い創業初期の段階。
- 外部の知見やネットワークが必要: 資金だけでなく、投資家の持つ専門知識や人脈が事業成長に不可欠な場合。
まとめ:リスクとリターンのバランスを考える
資金調達の方法を選択することは、自社がどのようなリスクを取り、どのようなリターン(成長)を目指すかを決定することと同義です。
経営の自由度を維持し、着実な成長を目指すのであれば、返済義務というリスクを負って融資を選ぶのが合理的です。
一方、経営への外部からの影響というリスクを受け入れ、圧倒的な成長スピードを目指すのであれば、返済義務のない出資が強力な選択肢となります。
自社の事業計画と将来のビジョンを深く見つめ、どちらの方法が最適なのかを慎重に判断することが、経営者には求められます。
よくある質問
Q: 個人事業主でも融資は受けられますか?
A: はい、受けられます。日本政策金融公庫の「新創業融資制度」などは、これから事業を始める個人事業主や、創業間もない法人を対象とした、代表的な融資制度です。事業計画書などをしっかりと準備し、相談することが重要です。
Q: 出資を受けると、会社を乗っ取られるリスクはありませんか?
A: 経営者が株式の過半数(50%超)を保有し続けている限り、法的に会社を乗っ取られる(経営権を完全に奪われる)ことはありません。ただし、出資比率が高まるにつれて、投資家の経営への影響力は増していきます。出資契約を結ぶ際には、株式の比率や、投資家が持つ権利について、弁護士などの専門家を交えて、慎重に内容を確認することが不可欠です。
Q: 銀行以外に、融資を受けられる場所はありますか?
A: はい、あります。銀行の他に、地域の中小企業を主な取引先とする「信用金庫」や「信用組合」、政府系金融機関である「日本政策金融公庫」、地方自治体が設けている「制度融資」など、様々な選択肢があります。それぞれに特徴や審査の基準が異なるため、幅広く情報を集めることが大切です。
Q: エンジェル投資家とベンチャーキャピタルの違いは何ですか?
A: どちらも出資を行う投資家ですが、その性質に違いがあります。エンジェル投資家は、主に創業期のスタートアップに個人で投資を行う富裕層を指します。経営者への共感など、個人的な判断でスピーディーな投資が行われることが多いのが特徴です。一方、ベンチャーキャピタル(VC)は、投資家から集めた資金を元にファンドを組成し、組織としてスタートアップに投資を行う会社です。より大きな金額を投資し、経営に深く関与して企業価値の最大化を目指します。
筆者について
記事を読んでくださりありがとうございました!
私はスプレッドシートでホームページを作成できるサービス、SpreadSiteを開発・運営しています!
「時間もお金もかけられない、だけど魅力は伝えたい!」という方にぴったりなツールですので、ホームページでお困りの方がいたら、ぜひご検討ください!
https://spread-site.com