こんな人におすすめの記事です
- 達成したい大きな目標や夢があるが、他人に話すことをためらっている方
- 自分自身のモチベーションを高く維持し、目標達成への行動を継続したい方
- リーダーとして、ビジョンを掲げてチームを率いる立場にある経営者・管理職
- 有言実行の力を、論理的に理解し、自身のキャリアや事業に活かしたい方
結論:目標の公言は、自分と周囲を動かすための、最も強力な戦略である
漫画『キングダム』の主人公・信は、物語の冒頭から一貫して「俺は天下の大将軍になる」という、壮大な目標を叫び続けます。身分も実績もない当初は、周囲から嘲笑されます。しかし、彼は決してその言葉を撤回しません。そして、その言葉は、次第に現実を動かす力となっていきます。
結論から言います。大きな目標を繰り返し公言する行為は、単なる自己満足や精神論ではありません。それは、①自分自身に対する強力な心理的拘束力を生み出し、②日々の意思決定の明確な判断基準となり、③必要な協力者や機会を引き寄せるという、極めて合理的で効果的な目標達成戦略なのです。
この記事では、信の行動を基に、目標を公言することの具体的な3つの効果を、心理学的な側面も交えながら解説します。
第1章:効果1:自分自身への強力な刷り込みと、覚悟の表明
目標を公言する最大の受益者は、それを聞く周囲の人間ではなく、実は自分自身です。
一貫性の原理による自己拘束
社会心理学には「一貫性の原理」という概念があります。これは、人は、一度自分が公言したことや、取った態度を一貫して保ち続けようとする、という強力な心理的傾向です。信が「天下の大将軍になる」と公言することは、自分自身に「その目標から逃げられない」という、良い意味でのプレッシャーをかける行為です。
公言した手前、それに反する行動は取りにくくなります。「大将軍を目指す人間として、この程度の訓練で満足していて良いのか」「この程度の敗北で、諦めて良いのか」。公言した目標が、苦しい時の自分を律し、行動を継続させるための、強力な内的な動機付けとなるのです。
アファメーションによる自己肯定感の強化
繰り返し言葉にすることは、自己暗示(アファメーション)の一種です。最初は「なれたらいいな」という願望だったとしても、「なる」と断定形で繰り返し公言することで、その目標が、自分の中で「達成可能な未来」として、潜在意識に刷り込まれていきます。これにより、目標に対する自己肯定感が高まり、より挑戦的な行動を取ることが可能になります。
第2章:効果2:思考と行動の「フィルター」となる
明確に公言された目標は、日々の無数の選択肢の中から、取るべき行動を絞り込むための、強力な「フィルター」として機能します。
意思決定の基準が明確になる
信は、戦場で困難な選択を迫られた時、常に「どちらが天下の大将軍への道に繋がっているか」という基準で判断します。目の前の楽な道か、困難だが目標に近づく道か。その判断基準が、彼の行動に一貫性と鋭さをもたらしています。
経営への応用
これは、経営におけるビジョンの役割と全く同じです。リーダーが「我々は、3年以内に業界シェアNo.1を獲得する」という目標を社内外に公言すれば、それが組織全体の意思決定のフィルターとなります。「この新機能は、シェアNo.1という目標に貢献するか?」「このマーケティング施策は、我々の目標達成に最も効果的か?」。公言された目標が、日々の業務におけるリソース配分の、明確な判断基準となるのです。
第3章:効果3:協力者と機会を引き寄せる「社会的な灯台」
明確に掲げられた目標は、暗闇の中で光を放つ灯台のように、それを目指すために必要な人や、情報、そして機会を引き寄せます。
ビジョンに共感する仲間が集まる
信が「天下の大将軍になる」という途方もない夢を語ることで、その無謀さに惹かれ、力を貸したいと思う人々が集まってきます。軍師である河了貂や、多くの飛信隊のメンバーが、その代表例です。彼らは、信個人のためだけでなく、その壮大な目標を共有し、自分自身の夢を重ね合わせているのです。
上位者からの機会提供
信の言葉と実績は、王騎や嬴政といった、はるか格上の人物たちの耳にも届きます。そして彼らは、信のその「覚悟」を評価し、普通ではあり得ないような、大きな成長の機会を与えます。目標を公言しなければ、そもそも彼らの目に留まることすらなかったでしょう。
経営への応用
リーダーが自社のビジョンを熱意を持って公言し続けることは、最高の採用活動であり、営業活動であり、資金調達活動です。
- 採用:そのビジョンに共感する、志の高い人材が集まってきます。
- 営業:自社の目指す方向性を明確にすることで、それを応援したいと考える顧客やパートナー企業が現れます。
- 資金調達:事業の将来性を信じ、投資したいと考える投資家を引き寄せます。
人は、手伝いたくても、その人が何をしたいのかを知らなければ、手伝うことができません。目標の公言は、周囲の人々が、あなたを助けるための「きっかけ」を提供する行為なのです。
よくある質問
Q: 大きな目標を公言して、達成できなかったら恥ずかしいです。
A: 多くの人が、この「失敗への恐怖」から公言をためらいます。しかし、視点を変えれば、たとえ目標が100%達成できなかったとしても、それを目指す過程で得られた経験や成長は、確実にあなたの中に残ります。また、本気で挑戦した人に対して、周囲は「失敗した人」ではなく「大きな挑戦をした人」という敬意を抱くものです。
Q: 具体的に、どのように公言するのが効果的ですか?
A: まずは、自分自身のSNSのプロフィールに書く、名刺に記載する、といった小さなことから始めるのが有効です。そして、社内の会議や、取引先との会話の中で、機会があるごとに、自社の目指す方向性として、自分の言葉で語ることを繰り返します。
Q: 周囲から「口だけだ」と批判されませんか?
A: はい、行動が伴わなければ、そう批判されるリスクはあります。だからこそ、公言することによって、自分自身を「行動せざるを得ない状況」に追い込むのです。公言は、行動とセットであって初めて、意味を持ちます。「有言実行」を目指すことで、その言葉は徐々に信頼を得ていきます。
Q: ビジョンや目標がまだ明確に定まっていません。どうすれば?
A: その場合は、まず「自分は、あるいは自社は、どうありたいのか」という、価値観レベルの問いを、時間をかけて深く考える必要があります。最初から完璧な目標は必要ありません。「まずは、業界で最も顧客満足度の高い会社になる」といった、定性的な目標を公言し、行動する中で、より具体的な数値目標へと進化させていく、というアプローチも有効です。
筆者について
記事を読んでくださりありがとうございました! 私はスプレッドシートでホームページを作成できるサービス、SpreadSiteを開発・運営しています! 「時間もお金もかけられない、だけど魅力は伝えたい!」という方にぴったりなツールですので、ホームページでお困りの方がいたら、ぜひご検討ください! https://spread-site.com