想定読者

  • 自社の強みや特徴をうまく言語化できずに悩んでいる経営者や個人事業主
  • ホームページを作ったが、何を伝えたいのかが曖Mになっている方
  • 多くの競合の中で、自社がどう見られているか不安な方
  • これから事業を始めるにあたり、ビジネスの軸を固めたいと考えている方

結論:明確なコンセプトなくして、事業の成功も、成果の出るホームページも無い

「あなたの会社のウリは何ですか?」この質問に、あなたは一言で、自信を持って答えられるでしょうか。この答えこそが、ビジネスの重要な要素であるコンセプトです。そして、そのコンセプトを明確に伝えられないホームページは、残念ながら成果を生み出すことはありません。この記事では、事業の根幹を成すコンセプト設計の重要性と、それをホームページで有効に表現する方法を解説します。

なぜコンセプトが重要なのか?訴求点が不明確なビジネスの末路

コンセプトが曖昧なままビジネスを続けることは、明確な計画がないまま事業を進めるようなものです。多くの競合の中で、自社のポジションを見失い、誰の記憶にも残らずに埋もれていってしまいます。

具体的には、以下のような事態に陥ります

  • 価格競争に陥る: 明確な訴求点がなければ、顧客がサービスを比較する際の判断基準は価格だけになります。常に競合の価格を気にし、利益を削って販売するという、厳しい消耗戦を強いられます。これは、体力のある大企業に有利な状況であり、スモールビジネスが避けるべき競争です。
  • 顧客層が定まらない: 誰にでも受け入れられようとして、特徴のない商品やサービスばかりが増えていく。その結果、熱心なファンは生まれず、価格や利便性だけで選ぶ、繋がりが希薄な顧客ばかりが集まります。彼らは、より良い条件の競合が現れれば、簡単に離れていきます。
  • 情報発信に一貫性がなくなる: ホームページやSNSで何を伝えれば良いのか分からず、その時々の思いつきで発信内容が変わる。一貫性がないため、ブランドイメージが構築されず、顧客に信頼感を与えることができません。あなたの発信は、多くの情報の中に埋もれてしまいます。

明確なコンセプトを持つということは、「私たちは、他の誰でもなく、こういう理由で、あなたに選ばれるべき存在です」 という明確なメッセージを発信することです。それは、ビジネスのあらゆる活動における、明確な判断基準となります。

【実践ワーク】あなたの「ウリ」を見つける3つの質問

「自社には特別なウリはない」と感じる方もいるかもしれません。しかし、どのようなビジネスにも、必ず独自の強みがあります。ぜひ、ペンと紙を用意して、以下の3つの質問にじっくりと答えてみてください。これは、あなたのビジネスの核となる要素を見つけ出すためのワークです。

質問1:あなたは「誰の」ための存在ですか?(ターゲット)

万人受けを狙う必要はありません。むしろ、たった一人の、理想の顧客を、実在する人物かのように詳細に設定してみてください。

  • その人の名前、年齢、職業、家族構成は?
  • どのような一日を過ごしていますか?
  • 今、どのようなことに悩み、不安を感じていますか?
  • 何を達成したいと願い、どのような未来を望んでいますか?

ターゲットを具体的に絞り込むことで、メッセージは驚くほど的確になります。「20代女性」ではなく、「都心で働く、入社3年目の独身OL。仕事には慣れてきたが、将来のキャリアに漠然とした不安を感じており、何か新しいスキルを身につけたいと思っている」のように具体的に描くことで、本当に響く言葉が見つかります。

質問2:あなただけが提供できる「独自の価値」は何ですか?(提供価値)

競合と比較して、「品質が高い」「価格が安い」だけでは、すぐに模倣されてしまい、独自の価値とは言えません。あなただけが持つ経験、独自の技術、譲れないこだわり、あるいは手厚いサポート体制など、競合には真似できない、あるいは真似しようとしない価値は何でしょうか。それは、あなたの人柄や事業の経緯そのものである場合も少なくありません。

質問3:顧客はあなたと関わることで、どうなりますか?(ベネフィット)

顧客が本当に求めているのは、商品やサービスそのもの、つまり特徴ではなく、それによって得られる理想の未来、つまりベネフィットです。あなたのサービスは、顧客の生活やビジネスを、どのようにポジティブに変化させるのでしょうか。


例1:

特徴: 高性能な会計ソフトです。

ベネフィット: 面倒な経理作業から解放され、事業の成長という本来の仕事に集中できます。

例2:

特徴: マンツーマンの英会話レッスンです。

ベネフィット: 海外旅行で臆することなく、現地の人と会話を楽しめるようになります。

この特徴ベネフィットに変換する作業が、コンセプトを顧客に響くメッセージに変える上で極めて重要です。

事例で学ぶコンセプト設計(ビフォーアフター)

3つの質問で出てきた要素を組み合わせると、コンセプトはより明確になります。例えば、あるカフェの例で見てみましょう。

ビフォー(コンセプトが曖昧): こだわりの豆を使った、美味しいコーヒーが自慢のカフェです。

これでは、他の多くのカフェとの違いが分かりません。

アフター(コンセプトが明確):

  • ターゲット: PC作業や読書に集中したい、一人の時間を大切にするノマドワーカーやフリーランス
  • 独自の価値: 全席に電源とWi-Fiを完備、会話OKのエリアと私語厳禁の集中エリアを分離、長居を歓迎する雰囲気
  • ベネフィット: 誰にも邪魔されず、仕事に集中できる時間と空間

コンセプト: 最高の集中環境を提供する、大人のためのワークスペース・カフェ

ここまで明確になれば、ホームページで何を伝えるべきかは自ずと定まります。

コンセプトをホームページで表現する具体的な方法

練り上げたコンセプトは、言葉やデザインを通じて、ホームページの隅々にまで反映されて初めて意味を持ちます。訪問者がサイトを開いた瞬間に、自分向けのサービスだと認識させることが重要です。

  • キャッチコピー: サイトの最も目立つ場所に、コンセプトを一言で表すキャッチコピーを配置します。(例:最高の集中環境を提供する、大人のためのワークスペース・カフェ)
  • ビジュアル: ターゲット顧客が共感するような写真やイラスト、ブランドカラーを使用します。上記のカフェなら、雑多な雰囲気ではなく、静かで落ち着いた、少し高級感のある写真や、ミニマルなデザインが有効でしょう。
  • 文章のトーン: コンセプトに合った文章のトーンで、サービス内容や想いを語ります。上記のカフェなら、フレンドリーさよりも、落ち着いた、知的なトーンが適しています。
  • 情報の取捨選択: コンセプトに合わない情報は、勇気を持って掲載しないようにします。例えば、上記のカフェのサイトに、賑やかなファミリー層向けのメニューや、子供向けのイベント情報を載せるべきではありません。情報を詰め込みすぎると、本当に伝えたいことがぼやけてしまいます。ホームページは、何を載せないかも同じくらい重要なのです。

よくある質問

Q: 良いコンセプトが思いつきません。どうすればいいですか?

A: まずは、お客様に直接聞いてみるのが一番です。「なぜうちのサービスを選んでくれたのですか?」「どんな点に満足していますか?」といった質問の中に、自分では気づかなかった強みが隠されています。また、第三者の視点を入れるために、信頼できる友人に意見を求めるのも有効です。

Q: コンセプトは一度決めたら変えてはいけませんか?

A: いいえ、ビジネスの成長や市場の変化に合わせて、コンセプトも柔軟に見直すべきです。ただし、頻繁に変えすぎると顧客が混乱するため、一度決めたコンセプトは少なくとも1年は運用し、その結果を基に改善していくのが良いでしょう。

Q: 「安さ」や「品質」もコンセプトになりますか?

A: それだけでは不十分です。「安さ」や「品質」は、多くの競合もアピールしているため、それ自体が独自の強みにはなりにくいのが現実です。「なぜ安くできるのか」「どのような点で品質が高いのか」を具体的に説明し、ターゲット顧客にとっての特別な価値と結びつけることで、初めて意味のあるコンセプトになります。

Q: コンセプトを伝えるのに、デザインはどれくらい重要ですか?

A: 非常に重要です。デザインは、コンセプトを視覚的に表現し、顧客に一瞬でブランドの雰囲気や価値観を伝える役割を担います。例えば、高級感をコンセプトにするなら、洗練されたミニマルなデザインが有効でしょう。デザインとコンセプトは、切り離せない一体のものと考えるべきです。

最後に

記事を読んでくださりありがとうございました! 私はスプレッドシートでホームページを作成できるサービス、SpreadSiteを開発・運営しています! 「時間もお金もかけられない、だけど魅力は伝えたい!」という方にぴったりなツールですので、ホームページでお困りの方がいたら、ぜひご検討ください! ホームページ作成をご検討中なら、まずはSpreadSiteの無料プランからお試しいただくのがおすすめです。 https://spread-site.com