こんな人におすすめの記事です

  • プログラミング経験はないが、自分でWebサイトや業務アプリを作ってみたい方
  • 事業会社の非IT部門で、自部門の業務効率化を進めたいと考えている方
  • Webサイトやアプリの開発コストと時間を、大幅に削減したい経営者・事業責任者
  • 「ノーコード」「ローコード」という言葉の意味と、その可能性を正確に理解したい方

結論:ノーコード・ローコードは、ソフトウェア開発を民主化する手法である

かつて、Webサイトやアプリケーションの開発は、専門的なプログラミング知識を持つエンジニアだけの領域でした。しかし、現在、その常識は「ノーコード」および「ローコード」と呼ばれる新しい開発手法によって、大きく変わりつつあります。

結論から言います。ノーコードとローコードは、プログラミングの記述を最小限、あるいは完全に不要にすることで、ソフトウェア開発のハードルを劇的に下げるアプローチです。具体的には、以下のように区別されます。

  • ノーコード:主に非エンジニアを対象とし、一切コードを書かずに、あらかじめ用意された部品を組み合わせることで、アプリやWebサイトを構築する。
  • ローコード:主にエンジニアを対象とし、基本的な部分は自動で生成しつつ、必要に応じてコーディングを行い、より複雑で独自の機能を実装する。

これらのツールは、①開発スピードの向上、②開発コストの削減、③ビジネス部門による迅速な業務改善を可能にし、まさにソフトウェア開発の「民主化」を実現する、強力な手段なのです。

第1章:ノーコードとローコードの具体的な違い

両者の違いを、もう少し詳しく見ていきましょう。

ノーコード(No-Code)とは

ノーコードは、非技術者、つまりプログラミング経験のないユーザーを主な対象としています。ユーザーは、画面上で、テキストボックスやボタン、画像といった、あらかじめ用意された部品(コンポーネント)を、ドラッグ&ドロップで配置します。そして、それぞれの部品の動作や見た目を、設定画面から選択するだけで、アプリケーションを構築できます。まるで、レゴブロックを組み立てるような感覚で、開発を進めることが可能です。

  • 主な用途:Webサイト制作、簡単なモバイルアプリ開発、社内業務の自動化など。
  • 長所:学習コストが低く、誰でもすぐに始められる。開発スピードが非常に速い。
  • 短所:プラットフォームが提供する機能以上の、複雑な処理や独自のデザインは実現が困難。

ローコード(Low-Code)とは

ローコードは、主にプロのエンジニアや、IT部門の開発者の生産性を高めることを目的としています。基本的なアプリケーションの骨格や、標準的な機能は、自動で生成されます。開発者は、その上で、独自の要件に合わせて、部分的にプログラミングコードを記述し、機能を拡張したり、外部システムと連携したりします。これにより、ゼロから全てを開発するよりも、はるかに高速な開発が可能になります。

  • 主な用途:基幹システムと連携する複雑な業務アプリケーション、企業独自の要件が求められる社内システムなど。
  • 長所:開発の大部分を自動化しつつ、コーディングによる高い拡張性と柔軟性を両立できる。
  • 短所:活用するには、プログラミングの基礎知識が必要。

第2章:【分野別】ノーコード/ローコードの具体的なツール事例

現在、様々な分野でノーコード・ローコードツールが登場しています。ここでは、代表的なツールを分野別に紹介します。

1. Webサイト制作

プログラミング知識なしで、デザイン性の高いWebサイトを制作できるツールです。

  • SpreadSite:本記事の筆者が開発・運営するサービスです。スプレッドシートを編集するだけで、Webサイトの作成・更新が可能という、極めて簡単な操作性が特徴です。専門知識が一切不要で、誰でも迅速に公式サイトを立ち上げることができます。
  • STUDIO:デザインの自由度が非常に高く、ゼロからオリジナルのWebサイトを構築できる、日本製の代表的なノーコードツールです。
  • Wix / ペライチ:豊富なテンプレートから、目的に合ったデザインを選び、文章や画像を差し替えるだけで、手軽にWebサイトを作成できます。

2. Webアプリケーション開発

SNSや、マッチングサイト、予約システムといった、より複雑な機能を持つWebアプリケーションを構築できるツールです。

  • Bubble:ノーコードWebアプリ開発ツールの代表格です。高い機能性と拡張性を持ち、非常に複雑なアプリケーションも、コーディングなしで開発可能です。
  • Adalo / Glide:主に、モバイルアプリ(iOS/Android)の開発に特化したノーコードツールです。比較的簡単な操作で、ネイティブアプリを構築できます。

3. 業務効率化・社内ツール

顧客管理(CRM)や、プロジェクト管理、日報システムといった、社内業務を効率化するためのツールを、自社の業務に合わせて構築できます。

  • Kintone:サイボウズが提供する、日本国内で高いシェアを持つ業務改善プラットフォームです。
  • Microsoft Power Apps:Excelや、他のMicrosoft製品との連携に強く、企業のDX推進で広く利用されています。

4. ECサイト構築

オンラインで商品を販売するための、Eコマースサイトを、コーディングなしで構築・運営できるプラットフォームです。

  • Shopify / BASE:豊富なデザインテンプレートや、決済機能、在庫管理機能などが、あらかじめパッケージとして提供されています。

第3章:ノーコード/ローコード導入の4つのメリット

これらのツールをビジネスに導入することで、企業は大きなメリットを得ることができます。

  1. 開発スピードの劇的な向上 ゼロからコードを書く場合に比べ、開発期間を数分の一から、時には数十分の一にまで短縮できます。これにより、アイデアを素早く形にし、市場の反応を見る「高速な仮説検証」が可能になります。
  1. 開発・運用コストの大幅な削減 シンプルなWebサイトや、社内ツールを制作するために、外部の開発会社や、高価なエンジニアを雇う必要がなくなります。月額数千円から数万円程度の利用料で、多くのツールを利用できます。
  1. 非IT部門による業務改善の実現(開発の民主化) 現場の業務を最もよく知る、営業部門や、マーケティング部門の担当者が、自分たちの手で、自分たちの課題を解決するためのツールを直接開発できます。これにより、全社的な業務効率化と、DX(デジタルトランスフォーメーション)が加速します。
  1. IT部門の負荷軽減 これまでIT部門に集中していた、簡単なWebサイトの修正や、社内ツールの開発といった依頼を、各ビジネス部門が自ら行えるようになります。これにより、IT部門は、より専門性が求められる、基幹システムの開発や、セキュリティ対策といった、本来の重要な業務に集中できます。

第4章:デメリットと、導入前に考慮すべき限界

多くのメリットがある一方で、ノーコード・ローコードには、無視できないデメリットや限界も存在します。

1. 機能やデザインの制約 ツールがあらかじめ提供する部品や、テンプレートの範囲内でしか、開発は行えません。プラットフォームが想定していない、極めて特殊な機能や、ピクセル単位での緻密なデザインなどを実現することは、原理的に困難です。

2. プラットフォームへの依存 作成したWebサイトやアプリケーションは、その開発に利用したプラットフォーム上でしか動作しません。もし、そのプラットフォームが、大幅な料金改定を行ったり、サービスの提供を終了したりした場合、利用者はその決定に従うか、別のツールでゼロから作り直すしかありません。

3. セキュリティとパフォーマンス アプリケーションのセキュリティ強度や、大量のアクセスに耐えるパフォーマンスは、全て、利用するプラットフォームの性能に依存します。機密情報を扱ったり、大規模なアクセスが想定されたりするシステムを構築する場合は、プラットフォームの信頼性を、慎重に見極める必要があります。

4. 結局は、一定の学習コストが必要 プログラミングは不要ですが、これらのツールを使いこなし、質の高い成果物を生み出すためには、データベースの基本的な考え方や、優れたUI/UXの設計思想、そして、そのツール独自の操作方法など、一定の学習が必要です。

よくある質問

Q: ノーコードとWordPressの違いは何ですか?

A: WordPressも、Webサイト制作におけるノーコードツールの一種と捉えることができます。ただし、WordPressは、PHPというプログラミング言語によるカスタマイズの自由度が高い反面、サーバーの管理や、セキュリティ対策を、利用者自身が行う必要があります。一方、多くのノーコードツールは、そうしたインフラ管理を、プラットフォーム側が全て代行してくれる、という違いがあります。

Q: 結局、プログラミングを学ぶ必要はなくなりますか?

A: いいえ、なくなりません。ノーコード・ローコードが、定型的な開発を代替していく一方で、それらのプラットフォーム自体を開発するエンジニアや、より複雑で、高い性能が求められるシステムを構築するエンジニアの需要は、むしろ高まっていくと考えられます。

Q: どのツールから始めるのがおすすめですか?

A: まずは、あなたの「目的」を明確にすることが重要です。「公式Webサイトを作りたい」のであればWebサイト制作ツール、「顧客管理を楽にしたい」のであれば業務改善ツール、というように、目的によって選ぶべきツールは全く異なります。

筆者について

記事を読んでくださりありがとうございました! 私はスプレッドシートでホームページを作成できるサービス、SpreadSiteを開発・運営しています! 「時間もお金もかけられない、だけど魅力は伝えたい!」という方にぴったりなツールですので、ホームページでお困りの方がいたらぜひご検討ください! https://spread-site.com