こんな人におすすめの記事です

  • これから起業するにあたり、自社の経営理念を定めたいと考えている方
  • 「MVV」という言葉を聞いたことがあるが、その意味や違いを正確に理解していない方
  • 従業員のエンゲージメントを高め、一体感のある組織を作りたい経営者・リーダー
  • 企業の採用活動や、ブランディングに携わる人事・広報担当者

結論:MVVは、企業の「存在意義」と「行動規範」を定義する、経営の根幹である

「我々の会社は、何のために存在するのか?」「どこを目指しているのか?」「何を大切に行動すべきか?」。これらの問いに対する答えこそが、企業の進むべき道を示す、経営の羅針盤となります。そして、この羅針盤を、具体的な言葉で体系的に定義したフレームワークが「MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)」です。

結論から言います。MVVとは、以下の3つの要素で構成される、企業のアイデンティティそのものです。

  • ミッション(Mission):企業が果たすべき「使命」であり、社会における「存在意義」。
  • ビジョン(Vision):ミッションを果たした先に実現したい、企業の「理想像」や「未来像」。
  • バリュー(Values):ミッション・ビジョンを達成するために、組織のメンバーが共有すべき「価値観」や「行動規範」。

これら3つは、独立しているのではなく、密接に関連し合っています。そして、明確に定義され、組織に浸透したMVVは、経営戦略から、採用、日々の業務に至るまで、あらゆる企業活動の、最終的な意思決定基準となるのです。

第1章:MVVの3つの構成要素と、その関係性

まず、ミッション、ビジョン、バリュー、それぞれの意味を、より詳しく解説します。

ミッション(Mission):企業の「使命・存在意義」

ミッションは、MVVの土台となる最も重要な概念です。企業が「なぜ存在するのか(Why)」という、根源的な問いに対する答えです。利益を上げる、といった企業活動の結果ではなく、社会に対して、どのような価値を提供し、貢献するために存在するのか、という企業の「使命」を示します。優れたミッションは、時代が変わっても揺らぐことのない、普遍的な内容です。

  • 問い:「我々の社会における、究極的な存在意義は何か?」

ビジョン(Vision):企業の「理想像・未来像」

ビジョンは、ミッションを遂行した結果として、企業が「どこへ向かうのか(Where)」を示す、具体的な未来像です。ミッションという、普遍的で壮大な目的を達成するための、中長期的な目標地点と考えることができます。「〇〇年までに、業界No.1になる」「〇〇という新しい市場を創造する」といった、具体的で、人々をワクワクさせるような未来を描きます。ビジョンは、達成されれば、また新たなビジョンが設定されます。

  • 問い:「我々は、ミッションを果たすことで、どのような企業になりたいのか?」

バリュー(Values):組織の「価値観・行動規範」

バリューは、ミッション・ビジョンを達成する過程で、組織に所属するメンバー全員が、「どのように行動すべきか(How)」を示す、共通の価値観であり、行動規範です。これは、日々の業務における、あらゆる意思決定の基準となります。「誠実であれ」「常に挑戦せよ」「顧客第一で考えよ」といった、その組織が大切にする価値観を、具体的な言葉で定義します。

  • 問い:「我々は、目的を達成するために、どのような価値観を共有し、行動すべきか?」

これら三者の関係性は、ミッション(Why)という不変の存在意義を基盤とし、そこから導かれるビジョン(Where)という目的地に向かって、バリュー(How)という共通の価値観を持って進んでいく、という構造で成り立っています。

第2章:なぜ今、MVVが企業経営に不可欠なのか

MVVの策定と浸透は、現代の企業経営において、極めて重要な意味を持ちます。

  1. 意思決定の「判断基準」となる 事業環境が複雑で、変化の速い現代において、経営者や従業員は、日々、無数の意思決定を迫られます。その際に、明確なMVVが存在すれば、それが組織全体の「共通言語」となり、「この決断は、我々のミッションに合致しているか?」「この行動は、我々のバリューに沿っているか?」という、一貫した基準で、迅速かつ的確な判断を下すことができます。
  1. 従業員の「求心力」と「モチベーション」の源泉となる 現代の働き手、特に若い世代は、金銭的な報酬だけでなく、仕事に対する「意味」や「目的」を強く求める傾向があります。自社のMVVに共感して入社した従業員は、自分の仕事が、会社の、そして社会の発展にどう貢献しているかを実感できます。これが、エンゲージメント(仕事への熱意)と、内発的なモチベーションの源泉となります。
  1. 採用と組織文化の「土台」となる MVVは、どのような人材を採用すべきか、という明確な基準を提供します。スキルや経験だけでなく、自社のバリューに合致した人材を採用することで、組織文化の一貫性が保たれ、ミスマッチによる早期離職を防ぐことができます。また、人事評価や、研修制度を設計する上での、基本的な指針ともなります。
  1. 企業の「ブランド」を形成する 社外に対して、自社がどのような存在で、何を目指しているのかを明確に発信することは、強力なブランディング活動です。MVVに共感する顧客や、取引先、投資家を引き寄せ、長期的な信頼関係を築くための、コミュニケーションの核となります。

第3章:MVVの作り方 - 策定から浸透までの4ステップ

実効性のあるMVVは、以下のプロセスを経て策定・浸透させることが推奨されます。

ステップ1:経営陣による、創業の想いや価値観の言語化

まず、創業者や経営陣が、自社の存在意義の根幹をなす問いと向き合います。「なぜ、この事業を始めたのか」「どんな社会課題を解決したいのか」「将来、どんな会社にしたいのか」。これらの議論を通じて、ミッションとビジョンの骨子を言語化します。

ステップ2:従業員を巻き込んだ、バリューの策定

ミッションとビジョンが固まったら、次はバリュー(行動規範)の策定です。この段階では、従業員を巻き込むことが極めて重要です。ワークショップやアンケートを実施し、「我々の会社らしさとは何か」「私たちが大切にすべき行動は何か」を、全社で議論します。従業員が策定プロセスに参加することで、MVVに対する当事者意識が生まれます。

ステップ3:具体的な行動指針への落とし込み

「挑戦」「誠実」といったバリューは、そのままだと解釈が曖昧です。それぞれのバリューが、日々の業務において、具体的にどのような行動を指すのかを、明確に定義します。例えば「挑戦」であれば、「失敗を恐れず、まず試してみる」「現状維持を疑い、常に改善案を出す」といった、具体的な行動レベルまで落とし込みます。

ステップ4:組織への浸透活動

MVVは、策定して終わりではありません。組織の隅々にまで浸透させて、初めて価値を持ちます。

  • 採用活動:採用基準にMVVへの共感を盛り込む。
  • 人事評価:バリューを体現した行動を、評価項目に加える。
  • 社内広報:社内報や全体会議で、MVVを体現した従業員の行動を、具体的に紹介・称賛する。
  • 経営者の発信:経営者自身が、あらゆる場面で、自らの言葉でMVVについて語り続ける。

よくある質問

Q: MVVと、社是や経営理念との違いは何ですか?

A: 多くの点で重なりますが、一般的に、社是や経営理念が、より普遍的で、時には抽象的な言葉で語られるのに対し、MVVは、ミッション・ビジョン・バリューという、三者の関係性が明確な、より体系化されたフレームワークである、という違いがあります。

Q: 一度決めたMVVは、変更しても良いのですか?

A: ミッション(存在意義)は、企業の根幹であるため、基本的には変更しません。一方、ビジョン(目標)は、達成されたり、事業環境が大きく変化したりした場合には、見直され、新しく設定されることがあります。バリューも、会社の成長段階に応じて、見直されることがあります。

Q: スタートアップのような小さな会社でも、MVVは必要ですか?

A: はい、必要です。むしろ、リソースが限られ、メンバー一人ひとりの役割が大きいスタートアップにおいてこそ、全員が同じ方向を向くための、明確なMVVが、組織の求心力として、極めて重要な役割を果たします。

Q: 有名企業のMVVの事例を教えてください。

A: 例えば、Google(Alphabet社)は「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにする」というミッションを掲げています。このミッションが、検索エンジンだけでなく、Googleマップや、Google翻訳といった、数多くのサービスを生み出す原動力となっています。

筆者について

記事を読んでくださりありがとうございました! 私はスプレッドシートでホームページを作成できるサービス、SpreadSiteを開発・運営しています! 「時間もお金もかけられない、だけど魅力は伝えたい!」という方にぴったりなツールですので、ホームページでお困りの方がいたら、ぜひご検討ください! https://spread-site.com